第2回「やさしい日本語」研修会を開催しました

7月28日(土)、大東文化大学外国語学部講師の前田理佳子氏をお招きし、第2回 災害時における外国人への情報伝達「やさしい日本語」研修会を開催しました。

  

夏休みにロンドン五輪開会日、と世間が盛り上がりをみせるなか、25名の方が集まってくれました。

 参加者の顔ぶれは幅広く、役場、警察、消防本部、日本語教室、公共交通機関、語学ボランティア、国際交流団体、学生の方などにお越しいただきました。

 

「やさしい日本語」とは?

外国人が必要な情報を受け取り、適切な行動をとれるように考え出されたものです。また、外国人に限らず、高齢者や子供にもわかりやすく情報を伝えられます。

 

「やさしい日本語」による表現の一例はこちらへ (第1回「やさしい日本語」研修会活動報告) 

 

グループワークでは、大地震発生時に放送された文を、「やさしい日本語」に言い換える作業をしました。

【もとの文】

電話がかかりにくくなっています。

家庭の電話よりも公衆電話の方が通じやすくなっています。

 

「”公衆電話”って最近あまり見かけないけど、そもそも外国人の方は分かるのかな?」

「”電話がかかる” 、”電話が通じる” どっちの表現が正しいんだろ・・・」

グループからは、真剣に議論する声が聞こえてきました。

 

この状況、皆さんでしたらどのように伝えますか?

 

【やさしい日本語への言い換え例】

電話を かける 人に お願いします。

外の 電話を 使って ください。

家の 電話は かかりにくいです。

外の 電話の ほうが かかりやすいです。

 

いかがでしょう。みなさんはどのような表現を考えたでしょうか。

「やさしい日本語」表現の作り方には「12のルール」があり、上記の言い換え例も、そのルールに従ってつくられています。

①難しい言葉を使わず、簡単な言葉を使う。

②1文を短くして、文の構造を簡単にする。

③文末表現はなるべく統一する。

④文節で余白をあけて区切り、分かち書きにする。

⑤使用する漢字や漢字の使用量に注意する。漢字にはふりがなをふる。

 

そのほかのルールおよび詳しい作成方法については、弘前大学人文学部社会言語学研究室ホームページ内の『「やさしい日本語」作成のためのガイドライン』をご覧ください。

 

「やさしい日本語」作成のルールを参考に、AIRYでも「やさしいにほんご」版のお知らせを作成してみました!

AIRY 中級日本語きょうしつ の おしらせ
ポスター(やさしい日本語・ふりがなつき) (1).pdf
PDFファイル 182.1 KB
AIRY 中級日本語きょうしつ の もうしこみしょ
もうしこみしょ.doc
Microsoft Word 54.5 KB

誰にでもわかりやすい「やさしい日本語」は、色々な場面で必要とされています。

是非いっしょに、「やさしい日本語」について学びましょう!

 

(公財)山形県国際交流協会
990-8580
山形市城南町1-1-1 

霞城セントラル2F
TEL
 023-647-2560 

FAX 023-646-8860